標記の講習会を令和5年3月11日(土)13:30から開催します。感染症予防のため、マスク着用をお願いします。検温等により、参加をお断りする場合や「3密」を避けるために、参加人数の制限をさせて頂く場合もありますので、ご了解ください。
参加申込み締切は、3月8日(水)までとなっております。申込み順に受け付けますので、早めの申込みをお願い致します。再発行を希望する方は、備考欄に「再発行希望」とお書きください。
↓参加申込書は、こちらからダウンロードできます。総合体育館の窓口にも用意しています。
97th koushuu.pdf
2023年01月29日
第97回利用者認定講習会(大分市立総合体育館クライミングウォール)について
posted by oita-gakuren at 08:48| 報告
2023年01月15日
2022年12月24日
個人会員さんへのお知らせ(90)
山行計画(1月分)
期日 1月22日(日)
冬山講習会としての実施になります。
申込期限:1月19日
参加費なし
SILVAコンパス必須
山名・集合時間・集合場所などの詳細は、参加申し込みの方へ後日連絡いたします。
期日 1月22日(日)
冬山講習会としての実施になります。
申込期限:1月19日
参加費なし
SILVAコンパス必須
山名・集合時間・集合場所などの詳細は、参加申し込みの方へ後日連絡いたします。
posted by oita-gakuren at 11:15| 報告
2022年12月15日
第6回 めじろんカップ 終了!

大分県山岳連盟主催のボルダリングコンペ「第6回めじろんカップ」が12月4日(日)大分市春日浦の”Bouldering House Sunny Side"にて3年ぶりに開催されました。今回は、県外からの参加も受け入れ、6つのカテゴリー〔U-10(小学4年生以下)、U-12(12歳以下の小学生)、FUN(5級程度)、MIDDLE(4〜3級程度)、MASTER(2級程度)、OPEN(1級以上)〕に100名を超える申込みがありました。最終的な参加者は、99名となりましたが、大分県ゆかりの国内を代表する5名のセッター[田嶋一平さん、一宮大介さん、安東樹理さん、島田蒼也さん、福永陽兵さん]による多彩な課題設定と会場をお借りした「ボルダリング ハウス サニーサイド」の安東ご夫妻、そして、こよなくサニーサイドを愛する皆様方のご協力のお蔭で、負傷など大きなトラブルもなく無事終了することができました。参加された選手をはじめご家族等の皆さま、多大なご支援をいただいた「Outdoor Sports World 山渓」の伊東社長ほかご協賛各社、本大会にご協力をいただいた全ての皆さまに心から感謝申し上げます。
次回の大会では、応援団長「めじろん」の期待に応える県内選手の大活躍を期待したいと思います。
大分県山岳連盟 会長 原 勇人
最終リザルトはこちらから↓
最終成績 6th mejiron(修正後).pdf



posted by oita-gakuren at 08:45| 報告
2022年12月03日
宇佐のマチュピチュ 山行報告
期日 12月3日(土)
山名 宇佐のマチュピチュと和田平山など
集合時間 9時
集合場所 宇佐のマチュピチュ展望所
Mapcode: 269 737 492*03
参加メンバー15名、宇佐のマチュピチュ展望台で記念写真を撮ってから時計回りの周回コースをとった。
2班に分けて、班長を決め、班内で全員がシルバーコンパスの使い方を習熟するように
出発地点と各ピーク(現在位置の明確な)でシルバーコンパスを使用しながらの進行方向確認。
12時前には周回を終了して解散した。










山名 宇佐のマチュピチュと和田平山など
集合時間 9時
集合場所 宇佐のマチュピチュ展望所
Mapcode: 269 737 492*03
参加メンバー15名、宇佐のマチュピチュ展望台で記念写真を撮ってから時計回りの周回コースをとった。
2班に分けて、班長を決め、班内で全員がシルバーコンパスの使い方を習熟するように
出発地点と各ピーク(現在位置の明確な)でシルバーコンパスを使用しながらの進行方向確認。
12時前には周回を終了して解散した。
posted by oita-gakuren at 18:07| 報告
2022年12月02日
2022年11月21日
競技運営研修会
2023年7月14日(金)〜16日(日)に、大分県を会場地にして
ブロック国体(本国体の九州予選)が行われます。
みなさんも役員として競技の臨場感を感じませんか?。
参加いただける役員、審判員の研修が、別府市公会堂を会場とし、
2023年2月25日(土)〜26日(日)に行われます。
ご希望の方はファイルをご覧いただき、
申し込みよろしくお願いいたします。
2022年度ブロック別研修会実施要綱 -九州ブロックブログ用.doc
ブロック国体(本国体の九州予選)が行われます。
みなさんも役員として競技の臨場感を感じませんか?。
参加いただける役員、審判員の研修が、別府市公会堂を会場とし、
2023年2月25日(土)〜26日(日)に行われます。
ご希望の方はファイルをご覧いただき、
申し込みよろしくお願いいたします。
2022年度ブロック別研修会実施要綱 -九州ブロックブログ用.doc
posted by oita-gakuren at 20:27| 告知
2022年11月19日
第96回利用者認定講習会(大分市立総合体育館クライミングウォール)について
標記の講習会を令和5年1月28日(土)13:30から開催します。感染症予防のため、マスク着用をお願いします。検温等により、参加をお断りする場合や「3密」を避けるために、参加人数の制限をさせて頂く場合もありますので、ご了解ください。
参加申込み締切は、1月25日(水)までとなっております。申込み順に受け付けますので、早めの申込みをお願い致します。再発行を希望する方は、備考欄に「再発行希望」とお書きください。
↓参加申込書は、こちらからダウンロードできます。総合体育館の窓口にも用意しています。
96th_kousyu.pdf
参加申込み締切は、1月25日(水)までとなっております。申込み順に受け付けますので、早めの申込みをお願い致します。再発行を希望する方は、備考欄に「再発行希望」とお書きください。
↓参加申込書は、こちらからダウンロードできます。総合体育館の窓口にも用意しています。
96th_kousyu.pdf
posted by oita-gakuren at 18:28| 告知
2022年11月13日
令和4年度大分県山岳連盟岩登り研修会報告
大分県山岳連盟所属会員各位
大分県山岳連盟山岳遭難救助隊員各位殿
令和4年度大分県山岳連盟岩登り研修会を、去る10月9日、豊後大野市緒方町尾平の
尾平スラブで開催しました。
当日は、危ぶまれる天候の中、1時間早く到着した会もあったので、急遽予定を
変更して、随時研修会を始めてもらうことにしました。
参加者は、17人でしたがその内には鹿児島県岳連の方や、インドネシアの方も
おられました。又全く岩登り経験のない方も数人いたので、傾斜の緩いスラブを
使って、指導する側、指導を受ける側の各々の立場に立って、真剣に研修が
行われました。
小雨のそぼ降るなか、和気あいあいの雰囲気の中で、もっと登りたいと思いつつも
岩肌も濡れてきて、やむ無く諦めて午前11時半過ぎには下山しました。
閉会式には、参加者の感想等聞きながら、事故もなく無事終了し、散会しました。
お疲れさまでした。
大分県山岳連盟山岳遭難救助隊員各位殿
令和4年度大分県山岳連盟岩登り研修会を、去る10月9日、豊後大野市緒方町尾平の
尾平スラブで開催しました。
当日は、危ぶまれる天候の中、1時間早く到着した会もあったので、急遽予定を
変更して、随時研修会を始めてもらうことにしました。
参加者は、17人でしたがその内には鹿児島県岳連の方や、インドネシアの方も
おられました。又全く岩登り経験のない方も数人いたので、傾斜の緩いスラブを
使って、指導する側、指導を受ける側の各々の立場に立って、真剣に研修が
行われました。
小雨のそぼ降るなか、和気あいあいの雰囲気の中で、もっと登りたいと思いつつも
岩肌も濡れてきて、やむ無く諦めて午前11時半過ぎには下山しました。
閉会式には、参加者の感想等聞きながら、事故もなく無事終了し、散会しました。
お疲れさまでした。
posted by oita-gakuren at 18:43| 報告
2022年11月07日
令和5年度鹿児島国体スポーツクライミング競技 大分県秋季(1次)予選が行われました
11月6日(日) サイクルショップコダマ大洲アリーナにて
来年度開催される鹿児島国体スポーツクライミング競技の大分県秋季(1次)予選が行われました。
出場された選手の皆さん、お疲れ様でした。
競技結果はこちら→R41106_鹿児島国体大分県一次予選result.pdf
来年度開催される鹿児島国体スポーツクライミング競技の大分県秋季(1次)予選が行われました。
出場された選手の皆さん、お疲れ様でした。
競技結果はこちら→R41106_鹿児島国体大分県一次予選result.pdf
posted by oita-gakuren at 18:46| 報告